まだ成長途中にあるお子様のお肌はとてもデリケート。当院ではお子様のお肌のトラブル・お悩みについて診察したうえで、適切な診療をおこないます。
以下のような小児皮膚疾患に対応しております。
乳児湿疹
乳児湿疹とは
乳児期の肌はとても敏感で、さまざまな原因で湿疹や皮膚炎を生じてしまいます。生後数か月までに起こる湿疹を総称して乳児湿疹と呼びます。小児期の肌は季節や湿度の影響を受けやすく、乾燥肌やあせもから湿疹を引き起こすことがしばしばあり、さらに掻き壊しによって膿痂疹(とびひ)などの感染症を引き起こすこともあり、注意が必要です。
乳児湿疹の症状
軽度の赤みやカサカサの事もあれば、ただれやカサブタなど、様々な症状があります。アトピー性皮膚炎の始まりや、乳児脂漏性皮膚炎、オムツかぶれなども乳児湿疹に含まれます。
乳児湿疹の治療
症状が軽い場合は保湿やスキンケアで良くなる場合もあります。ステロイドや保湿剤などのぬり薬での治療だけでなく、外的要因(乾燥、汗、アレルゲンなど)を減らすことや、スキンケア(皮膚への刺激を避け、清潔に保つ)も大切です。ステロイドのぬり薬は、湿疹の部位や程度によって使い分けをしていきます。必要に応じて様々なタイプの保湿剤も使用します。
小児アトピー性
皮膚炎
アトピー性皮膚炎とは
痒みの強い湿疹が体のあちこちにできて、良くなったり悪くなったりを繰り返す病気です。多くは小児期に発症して慢性に経過します。成長とともに良くなっても、成人してから再度悪化するケースも多く見られます。
アトピー性皮膚炎の原因
先天的な原因として、生まれつき皮膚のバリア機能が弱い体質(皮膚の水分が失われやすく、乾燥したり外部からの刺激に弱い)を持っていることがあげられます。また、多くの患者さんはご本人やご家族がアレルギーの病気(喘息、アレルギー性鼻炎・結膜炎)を持っています、これはアトピー素因と呼ばれています。
後天的な原因として、環境中のアレルゲン(ハウスダスト、ダニ、花粉など)、食物、よだれ、汗などによる刺激があげられます。さらに気候や湿度(冬の乾燥や夏の湿気)にも影響をうけます。
アトピー性皮膚炎の治療
慢性に経過するため、いつまでも治らないとあきらめている患者さんも多い病気です。しかし、適切に薬を使いスキンケアを継続していけば、ほとんどの場合は皮膚炎をコントロールすることができます。薬の塗り方やスキンケアなど、疑問なことがあればお気軽にご相談ください。
治療の目標は、皮膚炎や痒みを落ち着かせて、アトピーをコントロールすることです。成長とともに多くは治っていく病気です、小さいうちの治療は特に大切です、根気よく治療を続けましょう。
治療薬の種類
ステロイド外用薬
ステロイドは副腎という臓器で作られるホルモンの一種で、様々な病気の治療に使われています。ステロイド外用薬は炎症や痒みを抑える作用があります。年齢や部位、皮膚炎の重症度に合わせて、様々な種類のステロイド外用薬を使い分けて治療していきます。ステロイド外用薬を正しく使用すれば、安全に効果的に皮膚炎を治療する事ができます。
ステロイド以外の外用薬
近年ステロイド以外の外用薬として、タクロリムス軟膏(プロトピック®)、デルゴシチニブ軟膏(コレクチム®)、ジファミラスト軟膏(モイゼルト®)が登場し、症状に合わせてステロイドと併用したり、ステロイドの代わりに使用することがあります。これらの薬剤はステロイド外用薬に比べて、長期間使用した際の副作用が少ないというメリットがあります。
保湿剤
乾燥しやすいアトピー性皮膚炎の肌にとって保湿はとても重要な治療です。
ステロイド等の外用薬と併用して使用する事が一般的です。保湿剤にも様々な種類があり、適切に選択する事が大切です。使用感が悪いと塗る事を嫌がったり、過剰な保湿によってアセモの様な状態になってしまう事もあり注意が必要
ウィルス性イボ
(尋常性疣贅)
ウィルス性イボとは
正式名称は尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)と言い、ウィルスが手足の小さな傷などから皮膚に感染し、イボを生じます。イボは通常自覚症状はありませんが、放っておくと、感染して増えたり大きくなったりします。
治療には数か月以上かかることが多く、再発も多いため非常に厄介な病気です。根気よく治療を続けることが大切です。
イボの治療
- 凍結療法:液体窒素を含んだ綿棒でイボを凍結させます。痛みがありますが、最も有効な方法です。完治するまで通院していただく必要があります。
- ヨクイニン内服:ハトムギ種子抽出エキスであるヨクイニンを内服します。イボが多発している場合などに、主に凍結療法と併用して行います。
- サリチル酸絆創膏貼付:凍結療法などで治りにくい場合に行います。スピール膏をイボの上に貼って、皮膚をふやけさせて治していきます。
- レーザー治療:局所麻酔をして、レーザーでイボを焼灼する治療です。足の裏などでイボが広範囲の場合などに行います。
蕁麻疹
(じんましん)
蕁麻疹とは
突然皮膚に膨らみを持った赤い発疹と痒みが出現します。通常は数時間で蕁麻疹はいったん消えますが、場所を変えて繰り返し生じます。全身のどこにでも出ますが、唇やまぶたにのみ生じるタイプの蕁麻疹(血管性浮腫といいます)もあります。症状が1か月以上続く場合を、慢性蕁麻疹といいます。
蕁麻疹の原因
様々な原因によって、皮膚の細胞からヒスタミンという物質が放出されて蕁麻疹が生じます。食べ物や内服中の薬、汗や寒冷刺激で蕁麻疹を起こす事がありますが、原因がわからないタイプ(特発性蕁麻疹)が全体の70%以上と言われています。
蕁麻疹の治療
抗ヒスタミン薬という飲み薬で治療をします。効果が不十分の場合は、抗ヒスタミン薬の種類を変更したり、別の飲み薬を追加するなどして治療をします。飲み薬で症状が治まっても、飲まなくなると蕁麻疹が出てしまう方がいます。その場合は根気よく治療を続ける必要があります。
また、飲み薬で治まらない慢性蕁麻疹には、注射薬で治療することがあります。
とびひ
とびひ(伝染性膿痂疹)とは
湿疹やあせも、虫刺されなどを掻くと、皮膚に小さな傷ができます。その傷に細菌が感染して発症するのが伝染性膿痂疹です。掻くことで、全身へ広がる様子が、火事が飛び火する様に似ているため、"とびひ"と呼ばれています。とびひには、水疱(水ぶくれ)をおこす水疱性膿痂疹と、痂皮(かさぶた)ができる痂皮性膿痂疹の2種類があります。
水疱性膿痂疹
乳幼児に発症しやすく、夏に多くみられます。皮膚に入り込んだ細菌の産生する毒素によって、皮膚に痒みのある小さな水ぶくれができます。水ぶくれは、膿をもつようになり、その部分を掻くことで、体の他の部位に広がっていきます。
痂皮性膿痂疹
年齢や季節に関係なく発症します。皮膚の発赤と膿疱(膿をもった水ぶくれ)から始まり、痂皮(かさぶた)になります。発熱やリンパ節の腫れを伴うことがあります。アトピー性皮膚炎に合併することがあります。
とびひの原因と治療
とびひの原因菌は、黄色ブドウ球菌やA群レンサ球菌という種類の事が多く、治療は主に抗菌薬(飲み薬、塗り薬)を使います。痒みが強い場合は、抗アレルギー薬という飲み薬を使うことがあります。
生活での注意点
皮膚に感染した細菌を減らすために、石鹸とシャワーでよく洗いましょう。治療中は、患部に軟膏を塗ってガーゼ等で覆い、他人へ伝染しないように注意が必要です。