このような症状でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
アトピー性
皮膚炎
アトピー性皮膚炎とは
痒みの強い湿疹が体のあちこちにできて、良くなったり悪くなったりを繰り返す病気です。多くは小児期に発症して慢性に経過します。成長とともに良くなっても、成人してから再度悪化するケースも多く見られます。
アトピー性皮膚炎の原因
先天的な原因として、生まれつき皮膚のバリア機能が弱い体質(皮膚の水分が失われやすく、乾燥したり外部からの刺激に弱い)を持っていることがあげられます。また、多くの患者さんはご本人やご家族がアレルギーの病気(喘息、アレルギー性鼻炎・結膜炎)を持っています、これはアトピー素因と呼ばれています。
後天的な原因として、環境中のアレルゲン(ハウスダスト、ダニ、花粉など)や化学物質、汗などの刺激があげられます。さらに気候や湿度(冬の乾燥や夏の湿気)にも影響をうけます。ストレスや生活環境の変化などが悪化の引き金になることもあります。
アトピー性皮膚炎の治療
慢性に経過するため、いつまでも治らないとあきらめている患者さんも多い病気です。しかし、適切に薬を使いスキンケアを継続していけば、ほとんどの場合は皮膚炎をコントロールすることができます。薬の塗り方やスキンケアなど、疑問なことがあればお気軽にご相談ください。
治療の目標は、皮膚炎や痒みを落ち着かせて、アトピーをコントロールすることです。忙しくて通院できなかったり、薬を塗れないこともあると思いますが、根気よく治療を続けることが大切です。
以前は、症状が良くなったら塗り薬をやめること一般的だったのですが、最近では、症状が良くなった後も再発予防のために塗り薬を定期的に使う方法(プロアクティブ療法といいます)が推奨されています。
治療の種類
ステロイド外用薬
ステロイドは副腎という臓器で作られるホルモンの一種で、様々な病気の治療に使われています。ステロイド外用薬は炎症や痒みを抑える作用があります。年齢や部位、皮膚炎の重症度に合わせて、様々な種類(軟膏、クリーム、ローション、テープ剤、シャンプー剤)のステロイド外用薬を使い分けて治療していきます。ステロイド外用薬を正しく使用すれば、安全に効果的に皮膚炎を治療する事ができます。
ステロイド以外の外用薬
近年ステロイド以外の外用薬として、タクロリムス軟膏(プロトピック®)、デルゴシチニブ軟膏(コレクチム®)、ジファミラスト軟膏(モイゼルト®)が登場し、症状に合わせてステロイドと併用したり、ステロイドの代わりに使用することがあります。これらの薬剤はステロイド外用薬に比べて、長期間使用した際の副作用が少ないというメリットがあります。
保湿剤
乾燥しやすいアトピー性皮膚炎の肌にとって保湿はとても重要な治療です。皮膚炎が悪化した状態では保湿剤のみでは改善しない事が多いため、ステロイド等の外用薬と併用して治療を行います。
内服薬、注射薬
痒みを抑える目的で、抗ヒスタミン薬の内服をすることがあります。
また、重症のアトピー性皮膚炎では、短期間ステロイドや免疫抑制剤の内服を使用することがありますが、副作用の面から長期に使用する事が難しいという問題があります。
近年では、従来の治療で改善が乏しいアトピー性皮膚炎に対して、注射薬や内服薬の新薬が登場し、治療の選択肢が増えています。
エキシマ光線療法
エキシマライトという機器を用いて、患部に特定の波長の光線を照射することで、皮膚炎やかゆみに効果が期待できます。
エキシマ光線療法の詳細についてはこちら。
ニキビ
(ざ瘡)
ニキビについて
ニキビは日本人の約90%が経験すると言われています。思春期が発症のピークですが、20歳以降の、いわゆる大人ニキビに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。ニキビの悪化やニキビ跡をつくらないためにも、適切なニキビ治療とスキンケアが大切です。
ニキビの原因
ニキビの原因には様々なものがありますが、主な原因は過剰な皮脂の分泌です。ニキビのできやすい顔、胸、背中には皮脂腺が多く分布しています。過剰な皮脂によって毛穴が詰まりやすくなり、そこにアクネ菌が増殖することでニキビが悪化します。それ以外にもストレスや睡眠不足、化粧品などによる刺激、皮膚の乾燥もニキビの原因となります。
思春期のニキビと大人ニキビ
思春期のニキビの多くは、分泌されるホルモンの影響で、皮脂の分泌が過剰になって起こります。そのため、思春期のニキビは額や鼻筋などの皮脂腺の多い部分にみられます。一方、大人ニキビと言われるものは、ホルモンの影響以外に、ストレスや睡眠不足、食生活の乱れ、乾燥肌、生理周期なども影響します。大人ニキビは頬やアゴなどにできやすい特徴があります。
ニキビの症状と治療
ニキビには、赤みを持たないブツブツ(面皰といいます)や、赤みや膿のある状態、硬いしこりの状態など、様々な症状があります。これらの症状に合わせて様々な塗り薬や飲み薬で治療を行います。
- 外用薬
アダパレン(ディフェリン、エピデュオ):毛穴の詰まりを改善する効果があります。
過酸化ベンゾイル(ベピオ、デュアック、エピデュオ):抗菌作用と毛穴の詰まりを改善する効果があります。
抗菌薬(ゼビアックス、ダラシン など):ニキビ菌の増殖を抑えます。
イオウ製剤:皮脂を減らし、毛穴の詰まりを改善する作用があります。 - 内服薬
抗生剤:ニキビ菌を減らし、毛穴の炎症を抑えます。
漢方薬やビタミン剤の内服を行う場合もあります。
- スキンケアと日常生活での注意点
ニキビの改善のために1日2回の洗顔が推奨されています。保湿などのスキンケアについてもご相談ください。医学的に、特定の食べ物がニキビを悪化させるという証拠は見つかっていません。しかし、バランスの良い食事、十分な睡眠、ストレスの軽減はニキビを改善させることが知られています。
蕁麻疹
(じんましん)
蕁麻疹とは
突然皮膚に膨らみを持った赤い発疹と痒みが出現します。通常は数時間で蕁麻疹はいったん消えますが、場所を変えて繰り返し生じます。全身のどこにでも出ますが、唇やまぶたにのみ生じるタイプの蕁麻疹(血管性浮腫といいます)もあります。症状が1か月以上続く場合を、慢性蕁麻疹といいます。
蕁麻疹の原因
様々な原因によって、皮膚の細胞からヒスタミンという物質が放出されて蕁麻疹が生じます。食べ物や内服中の薬、汗や寒冷刺激で蕁麻疹を起こす事がありますが、原因がわからないタイプ(特発性蕁麻疹)が全体の70%以上と言われています。
蕁麻疹の治療
抗ヒスタミン薬という飲み薬で治療をします。効果が不十分の場合は、抗ヒスタミン薬の種類を変更したり、別の飲み薬を追加するなどして治療をします。飲み薬で症状が治まっても、飲まなくなると蕁麻疹が出てしまう方がいます。その場合は根気よく治療を続ける必要があります。
また、飲み薬で治まらない慢性蕁麻疹には、注射薬で治療することがあります。
水虫
原因
水虫は、カビの一種である糸状菌が皮膚に感染して起こります。長時間靴を履くなどで足が蒸れたりすると糸状菌が増殖し、足の皮がむけたり、水疱ができたり、痒みがでてきます。
水虫は体の様々な部位に発症します
- 足水虫(足白癬):水虫の中で最も頻度が高いのが足水虫です。ゆびの間や足の裏の皮むけ、水疱などがみられます。
- 爪水虫(爪白癬):糸状菌が爪に感染して起こります。
- 体の水虫(たむし、いんきんたむし):体や股、顔などに生じる水虫です。痒みと赤い環状の病変(辺縁がリング状に赤く中央部は治っていく)が特徴で、足水虫などから伝染する場合や、ペットなどの動物(イヌやネコ)から感染するケースもあります。
- 頭部の水虫(しらくも、ケルスス禿瘡):毛髪や頭皮に感染した水虫です。近年では、柔道やレスリングなどの身体接触の多いスポーツ選手の集団感染(トリコフィトントンズランスという種類の菌が多い)が増えています。
水虫の検査と診断
皮膚の一部を採取して顕微鏡で菌を確認し、その場で診断します。
水虫の治療
足や体の水虫の多くは、塗り薬を数週間から数か月続けることで治りますが、まれに内服治療が必要な場合があります。
市販薬でのかぶれに注意
ドラッグストアなどで買った水虫薬を塗って、余計に痒くなったり赤くなったりして来院されるケースがあります。そのような場合はすぐに塗り薬を中止して皮膚科専門医を受診してください。
爪水虫
爪水虫とは
水虫の原因はカビの一種である糸状菌です。この糸状菌が爪に感染して起こります。多くの場合は、足水虫から菌が爪に伝染して発症します。爪が白く変色したり、爪がボロボロになっていたら爪水虫の可能性があります。まれに手の爪にも生じます。
爪水虫の検査と診断
爪の一部を削って採取し、顕微鏡で菌を確認し、その場で診断します。顕微鏡での診断が困難な場合は、爪の一部を培養検査します。この場合は診断に数週間かかります。
爪水虫の治療
外用治療と内服治療があり、それぞれメリットとデメリットがあります。持病や他の薬剤との飲み合わせによって、治療法を選択していきます。
帯状疱疹
帯状疱疹とは
帯状疱疹は、水痘(水ぼうそう)と同じ、水痘・帯状疱疹ウィルスが原因で起こる病気です。過労などによる免疫の低下により、神経節に潜伏していたウィルスが再活性化し、神経に沿った部位の痛みと発疹が生じます。通常は1か月程度で、発疹はかさぶたになり徐々に治っていきますが、高齢の方や、持病などのために免疫が低下している方は重症化しやすく注意が必要です。
また、顔や頭に帯状疱疹が生じた場合に、視力障害や顔面神経麻痺を合併することがあります。そのような恐れがある場合は、眼科医や耳鼻科医と連携をとって治療していくことになります。
帯状疱疹の治療
治療は、抗ウィルス薬の内服、鎮痛薬、外用薬で行うことが一般的です。
帯状疱疹後神経痛とは
帯状疱疹の発疹が治癒した後も、神経に沿った痛みが残る事があり、これを帯状疱疹後神経痛と言います。治療は、内服薬や温熱療法、神経ブロックを行う場合もあります。
帯状疱疹ワクチンについて
日本では2016年より、帯状疱疹を予防するためのワクチン接種が可能になりました。50歳以上の方が接種の対象です。当院でワクチンの接種を行っております。詳しくはお問い合わせください。
ウィルス性イボ
(尋常性疣贅)
ウィルス性イボとは
正式名称は尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)と言い、ウィルスが手足の小さな傷などから皮膚に感染し、イボを生じます。イボは通常自覚症状はありませんが、放っておくと、感染して増えたり大きくなったりします。
治療には数か月以上かかることが多く、再発も多いため非常に厄介な病気です。根気よく治療を続けることが大切です。
イボの治療
- 凍結療法:液体窒素を含んだ綿棒でイボを凍結させます。痛みがありますが、最も有効な方法です。完治するまで通院していただく必要があります。
- ヨクイニン内服:ハトムギ種子抽出エキスであるヨクイニンを内服します。イボが多発している場合などに、主に凍結療法と併用して行います。
- サリチル酸絆創膏貼付:凍結療法などで治りにくい場合に行います。スピール膏をイボの上に貼って、皮膚をふやけさせて治していきます。
- レーザー治療:局所麻酔をして、レーザーでイボを焼灼する治療です。足の裏などでイボが広範囲の場合などに行います。
うおのめ
たこ
うおのめ(鶏眼)・たこ(胼胝)とは
足の裏などの特定の場所に、慢性的に圧迫や摩擦などの外力がかかって発症し、靴が原因になる場合が多いです。うおのめは、外力によって角質が厚くなり、皮膚の深くに入り込むため、核と呼ばれる芯のようなものが生じます。これが魚の目のように見えることから、うおのめと呼ばれ、押すと痛みがあります。一方たこは、外力によって角質が厚くなった状態で、芯はみられず、通常痛みはありません。
うおのめ・たこに見た目が似た病気で、ウィルス性イボという病気があります。治療が異なるため注意が必要です。
うおのめ・たこの治療
角質を削る処置を行います。うおのめの場合は芯を削り取ります。スピール膏(サリチル酸絆創膏)を貼って、病変をふやけさせる治療を行う場合もあります。また、原因となる外力を避けることが大切です。
手荒れ
(手湿疹)
手湿疹の症状と原因
乾燥する季節になると手がカサカサしたり、指先がひび割れて痛いという方も多いのではないでしょうか。手指は、日常生活でさまざまなものに触れるため、荒れやすく、冬は特に乾燥して手湿疹が悪化しやすい時期です。また爪の周りの炎症が続くと爪が変形してしまうこともあります。
家事では、洗剤、お湯、食品などが原因になり、美容・理容師の方、飲食の仕事、医療の仕事をされる方は、シャンプーや洗剤、お湯、消毒用アルコールなどが原因となることが多く、ハンドクリームや塗り薬で改善しても再発しやすい特徴があります。アトピー性皮膚炎などのアレルギー体質をお持ちの方は、手湿疹が悪化しやすい傾向にあります。また、掌蹠膿疱症や手の水虫でも手湿疹に似た症状になるため注意が必要です。
手湿疹の予防と治療
予防のためには、原因となる刺激から皮膚を保護し、こまめに保湿をすることが大切です。保湿剤には、さまざまな種類があり、症状に応じて選択します。炎症が強いときは、ステロイド外用薬を使用します。ステロイド含有テープ剤が効果的なことがあります。悪化する前に、早めの予防と治療が大切です。
粉瘤
粉瘤とは
皮膚の浅いところに生じる良性の出来物です。皮膚の組織が袋状になって、中に垢や皮脂が溜まったものです。
やや隆起したシコリで、中央に黒い点が見えることがありますが、これは粉瘤が皮膚の外に開口した部分で、そこからしばしばニオイのある内容物が分泌されます。
通常自覚症状はありませんが、炎症を起こすと発赤や痛みを伴います。
粉瘤の原因
皮膚にできた傷やウィルス感染が原因になる事がありますが、多くの場合は原因が明らかではありません。
粉瘤は体のどこにでも生じますが、顔、くび、背中、耳のうしろなどに多い傾向があります。
粉瘤の治療
炎症の無い粉瘤に対しては、手術での切除が行われます。粉瘤の袋と内容物を切除すれば、粉瘤を根治する事が出来ます。
粉瘤の初期は自覚症状が無いため、しばしば放置されがちですが、粉瘤が大きくなって炎症を起こす事があります。一旦炎症を起こした粉瘤は、炎症が完全に治まるまでの数か月間は根本的な切除を行う事ができません。
粉瘤が炎症を起こすと、発赤や痛みを伴ってきます。そのような場合は、消炎鎮痛薬や抗生物質の内服で落ち着く場合もありますが、痛みが強い場合は、皮膚を切開して膿を排出する処置を行う事があります。
多汗症
多汗症とは
全身や体の一部の発汗が多くなり、日常生活に支障が出る状態です。
明らかな原因がないにもかかわらず、全身に過剰な発汗を生じる場合を原発性全身性多汗症、手足などの局所の場合は原発性局所多汗症といいます。また、原発性局所多汗症には、多汗が生じる部位によって、原発性掌蹠多汗症(手足)、原発性腋窩多汗症(わきの下)などと呼ばれています。
多汗症の診断
明らかな原因が無いまま、過剰な発汗が6か月以上みられる場合、原発性多汗症の疑いがあります。
内臓疾患や薬剤が原因で多汗を生じることがあるので、注意が必要です。(続発性多汗)
多汗症の治療
塩化アルミニウムなどの制汗外用薬や内服薬が効くことがあります。
重症例の腋窩多汗症ではボツリヌス毒素の局所注射(当院では行っていません)などが行われることがあります。
近年、原発性局所多汗症に対して、保険適用の新しい塗り薬が登場しました。
腋窩多汗症に対しては、エクロックゲル®というゲル状の塗り薬と、ラピフォートワイプ®というシート状の塗り薬があります。また、手掌多汗症に対しては、アポハイドロ-ション®という液体の塗り薬があります。いずれも1日1回の塗布で効果があります。多汗症でお悩みの方はご相談ください。