診療案内

春夏に増加する皮膚疾患

花粉による皮膚炎
(花粉皮膚炎)

2月頃からスギ花粉の飛散が始まり、例年アレルギー症状に悩まされている方も多いと思います。
花粉症の主な症状は、くしゃみや鼻水、目のかゆみ等ですが、花粉が原因で肌の赤みや痒みを起こす場合があり、花粉皮膚炎と呼ばれています。

花粉皮膚炎

花粉皮膚炎の原因と症状

花粉皮膚炎は、スギなどの花粉が皮膚に接触して、かぶれを起こした状態です。肌が露出している顔や首に生じやすく、赤みと痒みを伴います。目の周りは特に皮膚が薄いため症状が出やすい部位でもあります。また、アトピー性皮膚炎が花粉によって悪化することもあります。
原因となる花粉には、スギ以外にも、ヒノキ、シラカバ、カモガヤ、ブタクサなど、年間を通して飛散しています。原因物質を特定する方法として、当院ではアレルギー検査を行っています。

顔の赤みの原因は様々です

顔の赤みやかゆみを生じる疾患には様々なものがあります。また、顔は紫外線や化粧品など、様々な外的要因に暴露されやすい部位です。まずは皮膚科専門医に相談されることをおすすめします。

花粉皮膚炎の治療

通常の皮膚炎の治療と同様に、ステロイドなどの外用薬、抗アレルギー薬の内服を行います。アトピー性皮膚炎や乾燥性湿疹のように荒れて傷ついた皮膚では、花粉などのアレルゲンによるかぶれを起こしやすい状態になっています。保湿などのスキンケアが有用な場合もあります。花粉との接触を可能な限り避けることが大切です。マスクや眼鏡の着用は有用です。

とびひ

とびひ(伝染性膿痂疹)とは

湿疹やあせも、虫刺されなどを掻くと、皮膚に小さな傷ができます。その傷に細菌が感染して発症するのが伝染性膿痂疹です。掻くことで、全身へ広がる様子が、火事が飛び火する様に似ているため、"とびひ"と呼ばれています。とびひには、水疱(水ぶくれ)をおこす水疱性膿痂疹と、痂皮(かさぶた)ができる痂皮性膿痂疹の2種類があります。

水疱性膿痂疹

乳幼児に発症しやすく、夏に多くみられます。皮膚に入り込んだ細菌の産生する毒素によって、皮膚に痒みのある小さな水ぶくれができます。水ぶくれは、膿をもつようになり、その部分を掻くことで、体の他の部位に広がっていきます。

痂皮性膿痂疹

年齢や季節に関係なく発症します。皮膚の発赤と膿疱(膿をもった水ぶくれ)から始まり、痂皮(かさぶた)になります。発熱やリンパ節の腫れを伴うことがあります。アトピー性皮膚炎に合併することがあります。

とびひの原因と治療

とびひの原因菌は、黄色ブドウ球菌やA群レンサ球菌という種類の事が多く、治療は主に抗菌薬(飲み薬、塗り薬)を使います。痒みが強い場合は、抗アレルギー薬という飲み薬を使うことがあります。

生活での注意点

皮膚に感染した細菌を減らすために、石鹸とシャワーでよく洗いましょう。治療中は、患部に軟膏を塗ってガーゼ等で覆い、他人へ伝染しないように注意が必要です。

とびひ